1 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:05:32  ID:EtR(主)

厚生労働省がまとめた労働基準法改正案の骨子が15日、分かった。有給休暇の取得を促進するため、

労働者の有休の取得時期の指定を企業に義務付ける。働く時間を労働者が柔軟に決められる

「裁量労働制」を導入しやすくし、顧客の抱える課題の解決策を提供する「提案型営業」と

呼ばれる一部営業職を対象に追加する。

 厚労省は16日に開く労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会に提示する。

今月中に意見を取りまとめ、通常国会に改正法案を提出する。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000109-jij-pol



2 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:06:18  ID:dH7

やったぜ。

4 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:06:52  ID:X2d

なお

5 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:06:59  ID:5Pv

ワイの職場やないか

6 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:07:25  ID:plg

ナイス厚労

8 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:11:14  ID:TWO

日本の有給取得率は先進国でも最悪やもんな

いいきっかけになれば良いんだが

11 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:22:07  ID:oAk

ていうか一人くらいおらんくても会社まわるやろ

どうせたいした事してないんやろ

37 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)21:33:00  ID:Mnc

どうせ努力義務

36 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)21:32:04  ID:NFm

義務付け(取れるとは言っていない)

50 :名無しさん@おーぷん :2015/01/16(金)12:16:54 ID: 7X6

有給(在宅で仕事)

51 :名無しさん@おーぷん :2015/01/16(金)12:19:37 ID: ttV

義務付け(義務とは言ってない)

7 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:08:13  ID:516

ワタミ「法律とは時に嘘を吐くんです」

9 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:13:09  ID:ClA

>>7

○ね

17 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:43:31  ID:516

たかの友梨「法律なんか守ってたらうちは潰れるんだよ」

24 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:53:31  ID:2zC

>>17

北海道じゃ無名人だからな(笑)

10 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:20:21  ID:inG

有給休暇を取って、会社のミーティングに毎月参加させられるでござる

13 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:37:39  ID:aXQ

上司(及び会社)「有給?使ったって事でええやろ?な?」

社員「でも義務付けられてるんで…」

上司(及び会社)「え え よ な ?」

15 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:42:06  ID:ksp

>>13

これやろなぁ

14 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:41:10  ID:M83

???「社員じゃないンゴ下請けンゴ」

19 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:44:26  ID:IBk

>>14

???「ウチは業務委託ですね」

18 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:43:44  ID:ClA

それにしてもこの日本の休ませてくれないクソ文化はなんとかならんものか・・・

休み増える→遊んでお金使う→経済が潤う

とかいう効果も少しはありそうやけど

20 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:45:07  ID:aXQ

>>18

その遊ぶお金を手に入れるためには?働くしかないね(ニッコリ

という考えに至っちゃうからね、しょうがなくないわボケナス

29 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)20:04:14  ID:fCT

>>18

ワイんとこは不定休やけど週休2日で有給も20日消化できるで!

なおカツカツで遊ぶほど給料は残らない模様

うまい話は無いもんやね(ガッカリ)

21 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:49:36  ID:ClA

土日祝日休み(代休でもOK)残業月10時間程度で有給バッチリ取れる仕事

なんかないかなぁ

手取り20万あればいいんやけど

23 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:52:53  ID:2zC

残業代くれたらそれでいい

25 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:55:30  ID:3aJ

土日は店全部やすみにしよう

26 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:58:23  ID:HmZ

ワイのとこの会社も労基入られたみたいで

色々煩くなって色々変えるとか言ってるけど

どうせ変わるのは表向きだけやろ~

反って色々うるさいんじゃ(鼻ほじ

状態

30 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)20:04:18  ID:ClA

>>26

ワイの弟の会社もサービス残業強要で入られた

社長が「裏切り者はどいつだ!」って言っとったらしい

31 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)20:12:18  ID:HmZ

>>30

ウチはそこまで露骨やないが

本部辺りがそういうムードを醸し出しとるやろうなぁ

誰がってもの把握はしとると思うで


しかし、残業しない為の意識改革とか仕事の効率化とか、クソうざいんじゃ

残業させたくないなら、ええから人やら何やら入れて金かけろや

28 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)20:04:14  ID:QcV

裁量という言葉がつくとロクなことがない気がする

32 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)21:26:30  ID:Mnc

>>28

目標設定も上司との面談で現実離れしたものに書き換えさせられるって言うしな

38 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)21:54:10  ID:8BE

上司「今日お前有給だろ?仕事終わったら休暇申請忘れんなよ」

33 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)21:27:41  ID:soM

皆勤賞で半年ごとに10万円ゲットしているワイ、高みの見物。

34 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)21:28:51  ID:DU7

アメ 有給義務付け

ムチ 特許は企業のもの


うーん

35 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)21:31:09  ID:Mnc

明日できる仕事を終業時刻過ぎてダラダラとやる奴が帰りにくい雰囲気作っとるしな

付き合い残業を誘発すんのやめーや

39 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)22:18:48  ID:TQa

有給はおろか代休すら完全消化したこと無いわ


有給は別に休まんでもええから、せめて未消化日数分を給与に上乗せで買い取ってほしい

41 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)22:25:35  ID:ClA

>>39

有給買取始めると消化率がうんたらかんたら

43 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)22:31:53  ID:Mnc

>>39

それやると、金払っとるんやから休むなや

って感じになるからなあ

40 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)22:20:24  ID:Gz2

日本は終わりやね、もう

42 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)22:28:23  ID:W54

これじゃ薄給ホワイトの会社選んだワイがバカみたいやん

高給取りは休まず働けよ

44 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)22:37:47  ID:ClA

>>42

他人の不幸を願わんでも・・・

45 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)22:57:40  ID:90o

これ、外圧やで

これでますます日本の会社や工場が

外国に移転していくんやで

日本は人件費が上がって生産コストは増すけど

国民一人一人の給与は減るんや

そういうことが分からない奴が多過ぎる

46 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)23:07:46  ID:ClA

>>45

進むも地獄、戻るも地獄・・・みたいやな

47 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)23:12:57  ID:vnq

>>46

ワイは毎月4連休あるより

週休2日で春休み夏休み秋休み冬休みがある今のままで

日本が景気よくて給料高いほうがいいと思うで

今だってほぼ毎月3連休あるし

49 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)23:16:26  ID:vnq

週休2日なったのも

アメリカの外圧やで

あれ以降、日本の産業の空洞化が始まった

27 :名無しさん@おーぷん :2015/01/15(木)19:58:52  ID:XwG

無職のおんj民には関係ないな